Pediatric dentistry小児歯科

小児歯科は、お子さんの歯の健康を守る診療科目です。虫歯治療や各種予防処置、また最近見られるようになった小児の歯周病治療などを行います。
「子どもが痛がらないからまだ通わなくてもいいか」という考えは、お子さんのためにもよくありません。親御さんの「まだいいか」は言葉にしなかったとしても伝わり、「痛くなってから行けばいいや」という考えをお子さんに植えつけてしまいます。痛くなってからの治療という考えは歯の寿命を縮めてしまうことに。痛くなる前の予防処置を心がけることが、お子さんの歯の健康を守るためには大切です。
お子様が歯医者嫌いにならないために
そもそも生まれたときから歯医者が嫌いなお子さんはいません。ではなぜ歯医者嫌いになる子が多いのかと言うと、親御さんの影響がとても大きくあります。「悪い子にしたら歯医者さんに連れて行くからね」といった言葉だったり、「痛いよー怖いよー」という冗談だったりが、お子さんに恐怖心をもたらしてしまいます。ですから、冗談でも「歯科医院は怖い」ということは言わないでいただきたいのです。歯医者嫌いになって歯の健康を損ねてしまうのは、ほかでもない大切なお子さんなのですから。
上尾ファミリー歯科の小児歯科
当院ではお子さんの歯の健康を考え、虫歯治療や歯周病治療はもとより、予防処置にも注力しています。予防処置を受けることが歯の健康のためには大切ですので、ぜひご検討ください。

フッ素塗布
歯質を強め虫歯への抵抗力を高めるフッ素を歯に塗布する処置です。ただフッ素を塗るだけなので、はじめて歯科治療を受けるお子さんでも安心です。

シーラント
生えたばかりの6歳臼歯(6歳頃に生える奥歯)には細く深い溝があり、歯ブラシが届きにくいため虫歯リスクが高い傾向にありました。その溝をあらかじめ歯科用プラスチックでふさぐのが、シーラント。虫歯になりやすい歯を守るひとつの選択肢です。

歯みがき指導
歯みがきの時間、タイミング、歯ブラシの持ち方・動かし方など正しい歯みがきの仕方をお教えします。小さい頃から正しい歯みがき方法を身につけることで、生涯にわたるお口の健康に良い影響が。もちろん仕上げみがきの仕方もお教えします。
お子様が通いやすいように

キッズスペースを設けています
歯みがきの時間、タイミング、歯ブラシの持ち方・動かし方など正しい歯みがきの仕方をお教えします。小さい頃から正しい歯みがき方法を身につけることで、生涯にわたるお口の健康に良い影響が。もちろん仕上げみがきの仕方もお教えします。

ごほうびのガチャガチャ
治療をがんばって受けられたお子様には、プレゼントを用意しています。泣いてしまった子も最後には笑顔になって帰られます。 スタッフ一同お子様の笑顔を大切にしています。